こんにちは
神(じん)です。
先日の投稿に、とある女性経営者 Iさんから「スルーするって言ったり宣言したり揺れてる感が満載ねー。」と突っ込まれました。汗;;;
世の中的には「ブレる」って良くないことのように言われますね。
ブレる人の特徴について後半で話しますが実は自然界は「1/f」を代表とする揺らぎが一杯です。
そして揺らぎはヒトの脳に心地よさを齎します。
揺らぎとブレとは、ちょっと違いますが要するに私はブレること自体は悪いことじゃない、と思ってます。
悩んでブレて、そのあと「決めた」ら、その選択に「責任を持つ」「自信を持つ」こと、それが肝心なのではないでしょうか?
2020年、世界的にも動揺を広げているコロナ禍…政府の決めたことに理解や批判、今思えばもっと早くに、こうしておけばよかった、のに…いろいろな意見が出ています。
総じてコメンテーターの方は「誰も正解はわかってない」「まだ収束していないのだから、それが正解か、は誰にもわからない」と言っていますね。
言わば世界中が右往左往してブレブレな中でTOPは決断し施行し要請し動いている訳です。
大きな組織であれば有るほど一回、決めたら直ぐに撤回して、また違うことを言って、それも撤回して…とか誰にとっても、よくない結果しか出せない状況は、あり得ないのですから慎重にもなります。
これが一個人の昼食で鍋焼きうどんかグラタンで迷って決めたグラタンを食べていたら隣が鍋焼きうどんで、やっぱりアッチにすれば良かった、みたいなレベルとは違うのですね。;;;
この呟きにしたってグラタンに失礼です。(爆
あ~やっぱり鍋焼きうどん「も」美味しそうだな「次回」はアレにしよう、と思いながらグラタンを堪能する、なら好いと思います…。(^^;
この論理で、ご自身の生活や会社経営者なら事業決定について考えてみて頂くと材料が少ない時の思考はブレがちだし結果を予測できないから慎重になるのであってブレるのにも理由があるのです。
先ほどの鍋焼きうどんとグラタンで言えばメニュー表の写真がグラタンのほうが製作技術の妙で輝いて美味しそう…だったのかも知れません。;;;
どうでしょう?
是非あなたの意見もアウトプットお願いします。
(賛同いただけたらLINE公式アカウントでスタンプでも好いですので頂けると嬉しいです。)
さて。
ISD個性心理学では「思考とモチベーション」に特性が有るといわれていてABCD4タイプがります。
下の図を見ていただくと結果や形に、こだわる人と過程や評価に、こだわる人がいます。
また自分軸と他人軸の人が居ます。
どちらがブレ易いでしょう?
そして目標志向型の人、状況対応型の人では?
原理原則の人と応用拡大型の人では?
この答は実際に個性分析を受けて戴くと判ります。
その前に、ご自身がドレに当てはまるのか予測しあうのも面白いと思います。

Aの人、Bの人、Cの人、Dの人それぞれ有りますがAとBは黄色になっていてCは青でDは赤…これはリレーションシップの特徴3タイプで別れてます。
3タイプというのは「視覚型の人」「聴覚型の人」「体感型の人」です。
そしてバースデーサイエンスでは「月=MOON」「地球=EARTH」「太陽=SUN」という宇宙理リズムを使って表しています。
どれが視・聴・体感覚なのか予測してみて下さいね。
英字の中にヒントは隠されていますよ!
答えは明日お報せします!
折角ですからLINE公式アカウントやFBページにアプトプットお願いします♪
あなたが、どのタイプか(アウトプットが当たってるか?)コッソリ教えちゃうかも、しれません♪
では今日は、この辺で…