こんにちは「人生を最適化するライフコーチ」神(じん)です。
前回の「モチベーションは上げなくていい!」は大好評でした。
自己啓発系や目標達成のメソッドでは殆どがモチベーション維持の仕方に時間を割いていて出来ないことに挫折感を抱いている方も多かったようです。
因みに挫折感を抱く方と全く気にしない方もタイプ別で別れているので、それぞれの反応が面白かったです。
とても興味深いのでタイプ別の話はYoutubeなどで話そうかな?と思ってます。
さて今日は「上手くいかない時の対処法」について話します。
物事が上手くいかないのは仕事をしていれば日常茶飯事だと思います。
いちいち感情を爆発させているとモタナイので出来事と感情は切り離して対処すると好い、と言うのは定説です。
処が、それを繰り返していると或ることが起こります。
少し考えて頂きたいので回答は引っ張りますが(笑)物事が上手くいかない状況って突然に来る訳では有りませんね?
大概は成るべくしてなって居るのですが当事者ならまだしも管理してる側になると「報・連・相」が機能していない場合は特に中々、気づきません。
また気づいて居ても「遠慮して」放置したりした結果、大事に成ったりする場合も有ります。
これもタイプ別で行動が解れるのですが「想定内」だから「今の自分には直接関係ないから」と関わらない場合もあります。
先を読んで(察して)でも敢えて動かない人も居ます。
例えばパワハラ問題…あなたなら、どうしますか?
セクハラ問題だと当事者の感覚と社内ルールと労働局が絡むような法的なレベルで動き方も変わってきそうです。
そうは言ってもタイプ別で行動パターンや思考パターンが有るので、これを知っていると対処がだいぶ変わります。
では、いよいよ答えです。
感情は切り離して対処することを繰り返していると起こる或る事とは?
心を動かされることが無くなるので思考も行動も無機質の成り潤いのある(充実したと思える)毎日が無くなり、その結果ステージアップの領域に行く気もなくなります。
むしろ、どうでもいい無味乾燥な人生になっていく…これって怖くないですか?!
タイプ別の対処法を知っているとトラブルが確定する前の「つぼみ」の段階で上手くいかないことが「上手く行く」ようになりステージを上げる行動に繋がっていくのです。
人は「魂の成長をするために生まれてきた」と言いますからステージを上げる行動は「必須」なんですね!!!
先ほどの例で言えば「遠慮するタイプの人は実はずべ手を自分で何とかしようと考えるので手に余るから言えなくなる、と言う場合も有ります。
大変、自分では出来ないとパニックを想定してしまうパターンです。
そういう場合は早い段階で自分の手から荷物を誰かに渡す、ようにして後は忘れる(感情的負担になる前に手放す)と好いでしょう。
その方が周りにとっても好いのだということをイメージさせるのです。
「想定内」だから「今の自分には直接関係ないから」と関わらないタイプは大事になっても直接的に自分とは関係ないとサッパリしているので感情面では問題はないですが後々、自分にも降りかかってくることがイメージできると「比較的、早い段階で動いてくれる」ので日ごろからケースバイケースを話して(聞かせて)おくと好いでしょう。
察しても敢えて動かない人は大事になった時よりも「芽」が出た段階で対処すると評価が高いことを気付かせれば好いのです。
経営者や管理職の方は、このタイプ別対処法をぜひ知っておいた方が好いし家庭内の問題も、この対処法で大概はスムーズに解決します。
そして日ごろからタイプ別の対処法を心掛けていくとトラブルが起こらない環境に成りステージがさらにアップしていく、と思いませんか?
漠然としていてよくわからないという方は先ず自分のタイプを知り同僚や社内の人間関係(タイプ)を知るとより身近に感じられると思います。
友人関係や家庭内でも行かせる方法なので一度、性格タイプ別診断をされると好いと思いますよ?(→簡易版は下記アンケートからもチェックできます)
本格的に調べたい方はLINE公式アカウントからアクセスください。
処でタイトルの写真…犬(ペット)にも性格がるらしいので上手に付き合いたい方は友人の「葛城まゆえ」さんの講座案内をチェックすると好いかも知れません。(→下記のアンケートから調べてみるのも面白いかも…です♪)